

とけいじ「食のなんでもランキング2018」
やってきましたこの季節。
ついこの間、これの2017年版を書いた気がするのですが!
3か月前くらいの感覚...
1年があっという間すぎで怖い。
今年上半期は、厄年、大殺界らしい痺れる1年で、
じたばたあがいていたんですが、
後半は、徐々に自分を取り戻し、それどころか太々しくパワーアップして、
自分にとって大切なものもわかったし、たくさんたくさん学びがありました。
楽しかった!成長できた!と言い切れる1年を送れたことが嬉しい。
仕事面では、村松さんとの出会いで、新しい角度からお仕事ができて。
「食育」というカテゴリーでもがいていた私をすっと救ってもらった気がしました。
ぽんこつな私はひとりではなかなか新たな挑戦ができなくて、
声をかけてくれる方や、私を発掘してくれる人、指摘してくれる人がいるから、
どうにか新境地を開けてきている。
何より、講座にきてくださった皆さん、本当にありがとうございました!
講座で皆さんにお会いするのが、今私の一番の原動力です、間違えなく。
来年はますます企業のお仕事が増えそうで


TEIJIN100周年記念イベント無事に終了
TEIJIN100周年記念イベント監修&セッション登壇、無事に終了しました。 (お世話になった皆さまと) 今回は、「100年後の食の未来」について考えるプロジェクトの監修。 まずは「未来の食べ物」の試作からスタート。参考文献を読み漁り、乳白色のゼリー状のものや、今回採用となった小麦で焼き締めたもの、甘くもしょっぱくも見える、不思議で近未来感のあるテクスチャ、探り探り黙々とひとり孤独な作業でした。
未来の食べ物が決定したら、そこに様々なシチュエーション、様々な情報を付加した上での展示を考え、「味覚以外の情報でどうおいしくなるか」多くの方のご協力の元、実験もさせていただきました。その際に流す映像作りも... 登壇まで本当に本当にたくさんの方に支えていただきました。特に製作チームの方々、一緒に妥協なく進めてくださり、本当に素晴らしい展示になったと思います。当日ブースに並ぶたくさんの未来の食べ物(模型)をみて感無量!夜なべして何日もキッチンに立ったのが懐かしい。
セッションでは、VRの第一人者、東大の廣瀬通孝教授と「食の未来」について、クロストー


THE NEXT 100 THINK HUMAN PROJECT @ヒカリエ
監修をさせていただいている
TEIJIN創立100周年「THE NEXT 100 THINK HUMAN PROJECT」
公式webサイトに、私のインタビュー記事がアップされました。
https://100.teijin.co.jp/project07/vol2/
このイベント、知らない間に一般の方も参加OKなイベントになっておりました。
私は「食」の担当ですが、「移動」「感性」「住空間」「超高齢化」などなど、様々なジャンルにおいて100年後を考えるという、それぞれのブース展示がすごくおもしろい!!!
平日お昼、ど真ん中ですが...
お仕事中のお昼休みに抜け出して、ささっと興味のあるブースを眺めるだけでも、未来のことを考える、非常にいい契機になるのではないかと思います。
-------
[イベント詳細]
THE NEXT 100 THINK HUMAN EXHIBITION
日 時:12月12日(水)11:30-17:00
12月13日(木)10:00-17:00
*12月14日(金)は関係者を対象とした開催


「日経xwomanプロジェクト」アンバサダーに就任
「日経xwomanプロジェクト」アンバサダーに就任しました✨
私が2冊目の書籍を出版させていただいた日経BP社。
既存webメディア30-40代向け「日経Dual」に
20-30代向け「日経doors」と
40-50代向け「日経ARIA」が加わり
「日経xwoman(クロスウーマン)プロジェクト」がスタート!
新2メディアは来年2月から、そして私を含めた3web媒体のアンバサダーが発信する日経xwoman Terraceは、来年5月からスタートです。
先日ミッドタウンで行われた一般向け発表会に参加させていただきました。
私、仕事の合間に40分くらいしか伺えなかったのですが...
赤ずきんちゃんみたいなちんちくりんコート着て、ぷりぷり伺ったら、、、
スーツぱりっと着こなすワーキングウーマンがたくさん居て、、、
しかも満席で、、、
みんな意識高そう、、、
仕事も子育ても趣味も全部大事!みたいな
プラスのエネルギーに会場全体が満ち溢れていて、、、
へっぽこフリーランスの私がココに居ていいんですかって最初思いました涙
でもね、会場への質問(