top of page

TEIJIN 創立100周年「THE NEXT 100 THINK HUMAN PROJECT」


今、「だけじゃないテイジーン!」のCMでお馴染みの、帝人株式会社、 TEIJIN 創立100周年「THE NEXT 100 THINK HUMAN PROJECT」に携わらせていただいています✨ 創立100周年ということで、次の100年後の未来を想像し、100年後には今と様変わりしてるであろう9つのテーマを設定して、検証し、発表するというおもしろいプロジェクトです。 私は、9つのテーマのうちの1つ、「食」部門のお手伝いをさせていただいています。 テーマは「味覚以外で、どこまでおいしくなるか?」 食の質は向上し、味が解明され、いつでもどこでもおいしい食べ物が手に入るようになった、でもその反面、均一化されたおいしさで溢れ、食べることの喜びや価値は変化した。 では、均一化された未来食を食べている毎日だとしても、味覚以外の情報で、おいしさの個性は引き出せないか? このプロジェクトには答えがなく、とても難しく、興味深く、食の未来について、私自身すごく考える契機となりました。 私は、100年後の未来を、良きもの・豊かなものにしていきたいと強く思う。 そのために、未来につなげる「食」文化として、何を残すのか、何を選択するのか、それは大袈裟じゃなく、私たちの食生活にかかっている。 まあこのままだと、太平洋まぐろは食い尽くすよね、あっという間に。。で、近い将来、我々は肉や魚を食べ尽くし、コオロギやカイコや藻や培養肉からたんぱく質を摂取する。そのうち、栄養はサプリメントや注射器で注入するようになるでしょう。 でもそれでも、人間は「皆で集まり食事をする」「食事を楽しむこと」をやめないんじゃないかと私は思っている。 食事には2つの側面がある。生きるために栄養を摂取するという側面と、食事を楽しむという文化的側面。 だからこそ、皆で食卓を囲むということを、頻度は少なくなれど、永遠に続けるのではないかと思う。 そして文化として何を残すか、何を選ぶかは、今の私たち次第。 なぜなら文化は、勝手に変遷するものでない。紛れもなく今現在の私たちの行動から継承されもの。 100年後の未来、私たちは食べるという行為をどのように捉えているのか。どのように捉えていたいのか。 私は、食べることが大好きだから、食事を楽しむ喜びは、その豊かさを享受できる社会は残っているといいなぁと思う。 なんでこんな胸熱なことを言い出したかというと、昨日ミシュラン東京が発表されたから。 ミシュランなんて全然あてにならない、とけいジシュランやる!といつも息巻いてますが、シンシアの石井さん @shinsuke.ishii のFBの投稿を読んで胸が熱くなってしまった。 作り手も食べ手も、よりよき食の未来のために、本当にみんな頑張ってる! 昔は良かったなぁって言うのは簡単、それでは未来は変わらない。 それでね、12月にヒカリエでのイベントで、プレゼンテーションに登壇するのですが、 当日配布予定のリーフレット校正依頼がきて、あれ、まあ。 私の場違い感、半端ない。。。周り大学教授ばかり... でも、私にできることを、コツコツ。 準備も佳境を迎えておりますが、子どもはこんな忙しい時に限って高熱だしましたが涙(今お迎えに向かい中)、頑張りまーす! 


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page