

今日の夜、誰とどこで食事をしますか
たまにはつまらん回顧話(長文)も書いていいよね、雨ですし☔️
びっくりするほど画像の荒い古い写真なのですが、2年半前のもの。
これ、嚥下障害のある人向けのいわゆる介護食。形をぎりぎり保っていますが、すべてペーストで、舌で簡単に崩せるかたさです。
これは、私の母が末期に口にしていた、「食べもの」。
腫瘍が食道を圧迫し、腸閉塞にもなり、固形物が食べられなくなったのは、亡くなる1ヶ月半前のこと。
あんなに食べることが好きだった母が...
外食が大好きで、美味しいものが大好きで、小さい頃から毎週末は家族で外食をしていた。
おそらく、私はこれまでの人生で、他の誰でもない「母と」、一番多く食事を共にした。
「もう金輪際、普通の食事は食べられない」とわかったのは、ちょうど1冊目の書籍のレシピ撮影をしていた時で、夜中、翌日の撮影のためにキッチンに立つと、毎日涙が止まらなくなっていた。
幼児期から、何度一緒に母とキッチンに立っただろう。
どの食材に触れても、母との思い出が蘇る。
それで、最終日に、つみれ汁を作ろうと思って、鯖をスプーンで綺麗にそいで、バーミッ


お料理教室BIENSURコラボ スペシャル講座
1日土曜日、 五反田にあるお料理教室BIENSURとのコラボ、 子どもの味覚の育て方スペシャル講座が無事に終了しました。 今回は、お料理教室とのコラボという初の試み。 私が講義をして、講座の趣旨にそったお料理を遅澤先生が作ってくださるというもの。 普段私の講座やセミナーでは、眉間に皺を寄せてものっすごい勢いでお話をしていますが、 今回は40分、子連れOKで談笑しながらゆったりとお話をして、 その後お食事をいただきながら、質問をうけたり、料理の作り方を伺ったりと、 なんとも和気藹々とした雰囲気で進みました。 私自身、新鮮でとても楽しい時間でした。 なすの揚げ浸しクリームチーズヨーグルトソース 鶏肉と押し麦のスープ、 豆腐のハンバーグキノコのピューレに、かぼちゃのクリームブリュレ。 一見するとフレンチなのですが、 全て塩を極力使わず、 だしを多用してうま味を最大限にいかしたお料理。 シンプルでやさしくて、とてもおしゃれで、とてもとてもおいしい。 私もことあるごとに講座で皆さんにお話しをしていますが、 (私の嫌いな言葉=レパートリー笑) 調理法はそのま


岡半(すき焼き・ホテルニューオータニ)
兄帰国、家族で岡半🐂
すき焼きとオイル焼き
ここのキッズフレンドリーさ、すごいのですよ。
帰りにいつものニューオータニリーフパイいただいた。トランス脂肪酸ゼロにリニューアルしたらしい。 私はsatsukiでヘルシープリンとぶどうのゼリー🍇getして帰宅。
兄といると、色々考えさせられますわ。。
「家族」とは。。
母が亡くなり歪でしまった家族をとりまく概念は、
もう決して元に戻ることはない。


小学館「ベビーブック」10月号(特大号) 掲載
小学館「ベビーブック」10月号(特大号) 巻頭特集 「食べることが好きになる!味覚を育てる楽しい食事」 4ページにわたって掲載していただいております。 手にとっていただけますと幸いです。
#小学館
#ベビーブック