

参議院の勉強会へ
参議院の院内勉強会に参加。
消費者庁ができて10年の成果と課題。
食の安全の観点から急務なのは、食品表示&食品添加物の問題だと思う。
この2つは密接に関係をしていて、添加物の内容云々より、曖昧表記を排除するしっかりとした表示体制を作ることがまず第一歩、今のままでは真面目な事業者が浮かばれないよなぁと... EUに追随した表示が理想だとは思う(日本だけガラパゴス化しては輸出しずらくなるし)が、高齢化など日本の消費者に適した表示も必要。
(スラッシュルールは、やっぱり見易くなったよねぇ...) オリンピックもすぐ近く!オーガニック食材の確保はじめ、食安全に関しても課題山積み。もどかしくてもどかしくて私政治家になろうかしらとすら思った勉強会でしたw
詳しくは食生活リテラシー入門でお話してますこのあたり✨
今期はもう満席ですが、ご興味ある方はいつかぜひ!
(勿論子どもいない人も受講できるよ)


おやつアトリエ Powan Voan(阿佐ヶ谷)
ずっと行きたかった阿佐ヶ谷のおやつアトリエ「Poan Voan」にうかがいました✨
店名がポワンボアンだなんてもう名前からしてホッコリする響き。
阿佐ヶ谷を歩くのは久しぶりだけれど、緑多く神々しく美しい街ですね。
丁寧な説明があり、味見もさせてくださいました。ゆっくり選ぶことができます。
見た目が楽しいのは野菜でできた、ベジボーロ。お店のイチバンの推しだと思うし、カラフルだからお土産にもぴったりだな。
私のオススメは3つ。
まずは、ジャンジャンブル・トゥ。鋭くピリっと生姜が効いていて、意外にもしっかり甘い。
ガリガリとお煎餅よりの食感で歯応えも楽しい。
そしてアサイノG。Gはギーのこと。麻の実を練りこんだ生地をギーで焼いている。これは最初は甘さ控えめ、だけど最後にふわっとギーのコクと甘さが押し寄せて、満足感半端ない。
そしてパンプキンシーズ・ザラ。
かぼちゃの種をココナツオイルとお砂糖で絡めたもの。穏やかな甘味、アーモンド程重くないから、ぽりぽり止まらない。
たっぷりのお茶と一緒によく噛んで食べると、少量でもお腹にたまる。
大人のおや


トークイベントを終えて
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんとのトークイベント終了。
中野さん、謙虚で会話の懐が広く、とっても素敵な方でした...
スポーツにおける身体作りのための食と、私が考える感性教育としての食は、一見すると相反する択一的なものにみえるけれど、話せば話すほどシンプルではなく奥行きのあるものだった。
答えはない。だからこそ、それが「文化」になるのだと思う。
今回は私の大切な友が3人も聴きに来てくださり、お花までくださり...私は自分のお誕生日会みたいな幸福に包まれた...
個々人の思いや考えは自己完結させるより、会話を通して混じり合うことで一歩前に進められるのだなぁと改めて思った良き日でした。
(uさんお写真ありがとうございます)


トークショー「食べること、運動することで磨かれる感性とは?」
【食べること、運動することで磨かれる感性とは? -食育とスポ育について語る-】 今度の木曜日 オリンピック選手7名を指導するカリスマフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんと対談をさせていただきます。 “知識は力になる“をコンセプトにしたアカデミーシリーズ、K.I.P(KNOWLEDGE IS POWER)。 毎回スポーツにまつわる方がゲストで、歴代ゲストは著名な方ばかり! なぜ私にお声がかかったのはわかりませんが、 ホストの中野ジェームズ修一さんと、ゲストである私が、 食べること、運動することで人の感性がどう磨かれていくのかについて、それぞれの立場からセッションしていきます。 かねて、「味覚教育は感性教育」「食に対する審美眼を育てることが食育である」という理念の元、"食育"というジャンルで活動してきました。 ですが、一般的に食育という言葉から想定され、仕事として求められるものは、「好き嫌いをなくしましょう」「1日○品目食べましょう」「手作り・薄味」など堅苦しいものばかりで、特にここ1年は、私の活動領域としての違和感・限界を感じていました。
大人の食育講座 byFA食育研究会
~大人のための食育講座
災害時に役立つ、生き抜くための食育~
いざという時に役立つ知識を身につけ、体験を通して学びましょう!
ライフラインがストップしても、カセットコンロと水さえあれば、簡単に温かいご飯やおかず、デザートも作れるんです!
家庭の中で、学んだことを共有してみませんか?
1、調理メニュー
・ごはん
・サバカレー
・食べてびっくり簡単サラダ
・茶わん蒸し
・オムレツ
2、講座
災害時の火おこし、ランプの作り方、飲み水の確保の仕方他
日時:11月 11日(日)14:00~17:00
会場:日本酒ギャラリー 壺の中
住所: 東京都渋谷区道玄坂1-6-5 東静ビル3階
アクセス:渋谷駅より徒歩約2分
会費:2,500円/1人
*フードアナリスト会員特別料金
2,000円/1人
*日本酒ギャラリー壺の中 の日本酒を ワンショット500円でお飲みいただけます。(試食の時間より)
*入金後の返金・途中棄権の場合でも返金いたしませんのでご注意ください。
申込先