
グリコ「幼児のみもの」広告、たまひよ5月号に掲載!
4月15日発売の「ひよこクラブ5月号(ベネッセコーポレーション」
最初の見開きページに、江崎グリコ「飲む育」についての広告記事をどどんと掲載していただいています! 「飲む育」とは、味覚形成期である子供たちに、味覚の幅を広げ育むために、素材のさまざまな味を、飲み物で体験させてあげることです。
ぶどう、りんご、私たちにとってはなんてことのない味にも、子ども達はそこから敏感に酸味など素材の味を感じとります。
そして味覚を育てるためには、香料無添加!
グリコ幼児のみものは香料無添加なので、お子さまの味覚形成に安心です。 私自身も35年前、実際に飲んでいた「幼児のみもの」(当時は「1個のりんごは医者を遠ざける」。みたいな格言が書いてあった😂)、本当に果実の味がしっかり感じられるし、 香りが飛んでしまいがちな濃縮還元ジュースで、香料無添加と思えないほどの瑞々しい香り。
幼児のみもの、お子さんにおススメです。 詳しくは「幼児のみもの園」のwebサイトをご覧ください。 YouTubeの広告動画はこちら↓ #幼児のみもの #グリコ #江崎グリコ #幼児


台湾版「子どもの頭がよくなる食事」発売です
去年発売となった私の2冊目書籍
「子どもの頭が良くなる食事(日経BP社)」
1冊目と同様、台湾での発売が決まりました✨ 2019年4月下旬の発売となります。 私の肩書きフードアナリストが「日本人気食物分析師」に🤣めちゃくちゃ可愛い😍 台湾に遊びに行かれる方、
台湾にお友達がいらっしゃる方、在住の方、
是非本屋さんでさがしてみてください! 大大大好きな台湾で大きな地震があったそうで...
台湾の方の気持ちを思うといたたまれなくなります。
これ以上被害がでないことを心から祈ります。


4月より食育講座が始まりました!
本日より、用賀にある全国料理教室協会さんにて、 通年(単発受講可)の食育講座がスタートしました。 講座の詳細はこちらをクリック 1年間で、食事について現代の大人が知っておくべきこと、 みっちり詰め込みました。 この講座は、兎に角、お土産がすごい!!!! 協賛で企業さまにお願いをして、私がオススメの食品をお土産につけています。 今回はなんと、2000円相当のお土産! 1講座5000円なので、かなりお得な講座です。 こちらは、私が365日使用していて、1冊目の書籍にも掲載させていただいた、 紅花食品の有機亜麻仁油です。ボトル一本、太っ腹! あとあと、酸化に気を付けなければならないアマニ油、朝日さんの小分けになっている袋タイプのものもお配りさせていただきました。 (詳しくは、全国料理教室さんのHPへ) 全国料理教室協会さんの前でパチリ こんな感じで、2冊の書籍とともに掲載してくださっています。 ありがとうございます! こんな感じで、光が差し込む、とても気持ちよい環境での講座です! 隣のロシア料理の旗が目印。 全国料理教室協会さん。 用賀駅から徒歩5分も


東京理科大「TEICイノベーションBootcamp」
週末は、東京理科大で開催された「TEICイノベーションBootcamp」2日間の体験型ワークショップに、学生さんのメンターとして参加をさせていただきました。 インターネットで映像と音楽の世界が激変し、家庭のリビングルームでは大変革が起きているが、キッチン等食のイノベーションは、意外と進んでいない。
今回は、実際に自動調理ができるホットクックとバーミュキュラを使って料理を作り、課題発見、食の新事業のコンセプト設計までもを試みました。 1日7-8時間缶詰でのワークショップ。 基本は学生さんへのアドバイスと思考プロセスの方向性をいざなう感じで、 でも私自身の頭の中も整理され、とても勉強になりました。 今の学生さん、ほんっとうにしっかりしてる(どこか冷めてるというか)。使ってみたかった最新家電調理器具、学生は学生チーム、メンターはメンターチームで料理を作ったら、学生チームはレシピ通りに作り滞りなく食べていましたが、メンターチーム皆が個性強すぎて、レシピ選びからしてカオス、出来上がった料理も超個性強くて、とても面白かったです🤗初めて使う調理器具は、レシ